「団体の事業案内」カテゴリーアーカイブ
NPO法人YOU&MEファミリー、『春活動報告会のお知らせ』参加者募集
YOU&MEファミリーでは、春の活動報告会を行います。
JICA洋裁プロジェクト・今井基金パソコンプロジェクトの報告をはじめ、新たに採択されたゆうちょ財団プロジェクトの実施計画なども報告します。
またYOU&MEファミリーメンバーからのロシア滞在報告もありますので、乞うご期待!
バングラデシュや国際協力に関心のある方、ご参加お待ちしています。
日時:2021年3月14日(日)16~17時
方法:ZOOMオンライン
申し込みは下記へ氏名、所属、メールアドレスを明記してお申込みください。
申込・問合せ:yam.family2007@gmail.com
一般社団法人AAAアジア&アフリカの国内災害支援活動
アフリカのウガンダやタンザニアで農村開発・環境保全・教育などの国際協力事業を実施している一般社団法人AAAアジア&アフリカ(埼玉NGOネットワーク団体会員)は、同時に国内での災害支援活動も行っている。国際協力の経験を活かした国内支援活動について、山崎毅史代表理事に寄稿をいただいた。
九州で発生している相次ぐ災害に対し、九州・沖縄地域に特化した支援体制の強化が必要と判断し、九州在住の会員と 熊本地震での支援活動に参加したボランティアメンバーで、地元団体とも協働して新たに「農業災害復旧ボランティアサポート協議会」発足しました。 海外での救援活動や、国内災害での支援活動で培った経験を活かし、被害に遭われている九州地域の被災地を迅速に支援し問題を解決できる様、1日も早い復旧・復興を目的としています。
福岡県大牟田市では、約640軒ある農業関係者のうち2割にあたる約160軒が、田畑や果樹園等の農地に土砂が流入し被害を受けています。来期の作付けに間に合うよう、1日も早い早急な復旧を目標に、行政、業者、ボランティア団体が連携して取り組んでいます。
令和2年7月九州豪雨災害での、大牟田市の農業支援活動で、農地に流入した土砂の撤去、田畑復旧の為に、マイクロプラスチック等の環境汚染に配慮した地球環境保全型災害支援の取り組みとして、強度も強く土に還る自然素材の麻袋や麻土嚢袋を活用して、作業に取り組んでいます。
設立の背景
熊本地震の支援活動の際、熊本県南阿蘇村での農業支援活動を行なっていたAAAアジア&アフリカの熊本地震特設サイト「南阿蘇ヘルプセンター」には農業支援ボランティア活動として大牟田市の方が参加していました。山間部における農地への土砂流入被害をうけた大牟田市では、一般住宅への水害被害だけでなく、来期2021年度の作付けまでに農地を復旧させ、 農家の来期の作付けができる様に生業への早期復旧の必要性が有りました。前述の大牟田市のボランティアの方々が問題解決のために農業支援ボランティアの取り組みを探していたところ、AAAアジア&アフリカの南阿蘇村での農業に特化したボランティアの重要性を知って、支援の要請を受けてものです。
AAAアジア&アフリカが大牟田市の被害状況を視察したところ、土砂の流入は機械での作業も難しく人力を必要とする状況を確認でき、更に現在の コロナ禍の状況も踏まえ、冬季のコロナが再猛威を振るう前に集中的に活動する必要性も感じて、支援を行うことを決めました。
実施内容
大牟田市役所農林水産課、大牟田市社会福祉協議会、地元企業、地元ボランティア団体、及び福岡県内ボランティア団体との連携を図りながら、インターネットやSNSを活用したり、地元広報誌などのご協力もいただいてボランティアを呼びかけ参加者を募集し、コロナ感染防止策を徹底しながら、最大限の迅速な早期復旧活動を行っています。
AAAアジア&アフリカは、土日を利用した県内ボランティア団体、地域住民との農地復旧 平日は地元企業の職員派遣の受け入れ、現場調査、復旧方法の打ち合わせ及び作業を進めていくコーディネートの役割を担っています。
作業内容としては、農地や作業場、水路の土砂だしや土嚢袋を使った簡易土砂崩れの復旧、再発防止措置などです。業者の作業範囲も打ち合わせしながら、ボランティアが必要な作業を行なっています。 状況により、ボランティアとしても重機も使用し作業の効率化を図っています。
また、マイクロプラスティック問題など、地球環境汚染問題も叫ばれる昨今、環境に配慮した環境保全型災害支援の為の、麻土嚢袋を活用し、特に農作物への環境配慮もおきながら、より地球に優しい災害支援活動になる様努力しています。
その他、災害ボランティア運営に興味を持った人への、運営指導やコーディネート方法などを行い、今後に発生しうる災害に対して地元の人で運営できる様に、被災者から支援者になってもらえる様に人材育成活動も併せて行なっています。
smart supply visionが運営している、被災地で必要な支援物資をAmazonの欲しいものリストと連携させて、支援が繋がるプロジェクトに登録して支援物資を募っています。
129294725_303323574242119_1227443509107332478_n.png(480×853) (fbcdn.net)
2020年12月7日
一般社団法人AAAアジア&アフリカ
代表理事山崎毅史
NPO法人YOU&MEファミリー『第9回YOU&MEファミリーの集い』ご案内
埼玉NGOネットワーク会員 NPO法人YOU&MEファミリーの集いの案内です。参加者募集中。バングラデシュの子どもの教育支援を行っています。

新型コロナウイルスの影響を受けているエクアドルの子どもへ奨学金を募集、SANE
留学生ボランティア募集中! ふじみの国際交流センター
留学生ボランティア募集中!
日本に来たばかりの外国ルーツの子どもとその親に、母国語を使って日本語や日本の学校のことを教えてください。
3ヶ月以上続けられる方を希望します。事前の研修が2回あります。
期間:2020年7月1日〜2021年3月末まで
時間:月曜日から金曜日 午前10:00から12:00 週に1、2回
(祝日・年末年始を除く)
1回 3,000円(交通費を含む)
電話でお問合せください TEL 049-256-4290
※「公益財団法人ベネッセこども基金」の助成を受け、「留学生や母語話者による外国人親子への日本語学習支援と相談事業」を7月1日からスタートします。
認定NPO法人ふじみの国際交流センター
電話049-256-429
新型コロナウイルス感染症によるエクアドルでの支援のための寄付金募集
NPO法人エクアドルの子どものための友人の会(SANE)では、エクアドルでの子どもの教育支援を長年に渡り行っています。今回の新型コロナウイルス感染症はエクアドルでも大きな影響を与えており、5月5日現在、感染者は3万1,881名、死者1569名に上っています。
支援している地域でも学校は休校となり、親は仕事を失い、子どもたちも厳しい状況に置かれています。SANEでは現地で活動する現地スタッフと連絡を取り合い、支援している子どもたちの状況を調べ、学校菜園による食料の提供などの支援を行っています。
この支援活動のための寄付金を募集しています。
ゆうちょ銀行 口座:00580-1-14849
口座名義:SANE
よろしくお願いいたします。
NPO法人You&Meファミリー『2020年度世界の人びとのためのJICA基金 採択決定!』
『2020年度世界の人びとのためのJICA基金 採択決定!』
先日の今井記念海外協力基金様からの助成に続き、さらにこのたび、別プロジェクトがJICA様より助成採択が決定しました!プロジェクト名は「女子生徒の経済的および社会的自立を目的とした洋裁クラブ活性化プロジェクト」。昨年より開始した洋裁クラブ活性化をさらに強化するものです。担当教師と生徒が自立し、将来的には学校近隣の店で自分達の作った商品を販売できるまでを目指します。先日のパソコンクラブ活性化の新プロジェクトと共に、生徒達が手に職をつけ安定した平和な未来を切り開くための道です。さあ、YOU&MEの第2ステージ、本格的にスタート!(写真は昨年開始した洋裁クラブ活性化プロジェクトメンバー)
埼玉YMCA、いじめをなくそうピンクシャツキャンペーン
埼玉NGOネットワーク会員 埼玉YMCAのいじめのない世界をめざそうキャンペーンです。
【ピンクシャツデー】「やさしくしてね、みんな」「いじめをなすく」などご家庭で共に考え、メッセージを書いてきてくれた子どもたち。今日は幼児園の園児&保護者の方々も、児童クラブの小学生も、プールのリーダーも、英語の先生や受付スタッフも、みんなピンクを来て、意識を高め合っています。
エクアドル教育支援活動報告会、エクアドルの子どものための友人の会
エクアドルで教育支援を行っている埼玉NGOネットワーク会員NPO法人エクアドルの子どものための友人の会(SANE)では、「奨学生プログラム」と「教育環境改善プログラム」を行っています。「奨学生プログラム」では、中学、高校生に月々奨学金を援助し、支援してくださる方々に文通をしながら応援していただいています。現在までに220名以上の卒業生がいます。
「教育環境改善プログラム」では、学校施設の建設・修理、学校菜園による農業教育、木工・溶接などの技術教育の実施をしています。
詳しくはこちらでどうぞ。